2015-01-25 19:26:39のブログをちょっとだけ修正しました。
【母乳育児に対する想い】
妊婦健診の貧血検査で薬が処方された方の中に、
・鉄剤を飲むと便秘になる
・鉄剤を飲むと胃がむかむかする
上記の理由で薬を飲めない妊婦さんが居ます。
うちの妻も同様でした、胃がおかしくなってしまうのです。
そこでキネシオロジーの筋肉反射テストを使って栄養改善食事療法に真剣に打ち込みました。
『貧血のままは胎児に悪影響を及ぼす』
貧血が悪化すると、お腹の赤ちゃんにも影響がでてきてしまいます。
発育に遅れがでたり、未熟児になる場合もあるので、
妊娠中の貧血は早めに対策をとることが大切です。
この情報を理解してからは、本当に真剣になりました。
筋肉反射テストで体が受け付けないものは、エネルギー状態が異なるため合わないのです。
エネルギー的に合わないものを無理に摂取を続けると、
やがては妻の状態、そして胎児への影響、
産まれてからの赤ちゃんの発育に大きく関連することを感じ取りました。
妻の出産直後の鉄の数値(ヘモグロビン hb-a1c)が9.3に落ちていました。
妊娠中にも、ここまで数値は落ちていなかったので、産後から病院食以外にも、
鶏レバー串、まぐろとかつおの刺身を食べていました。(鉄剤はあまり使っていません)
そして出産2週間後の検診では12.7まで数値が向上していました。
妊娠中には食事療法&代替療法を限りなく実践しても、ギリギリ数値のの11.0だったのに、
出産後には食事療法からの結果が出やすく、とても嬉しかったです。
赤ちゃんの胎盤を通して、食事からのエネルギーがそれだけ流れていたのでしょうね。
完全母乳育児が目標の齋藤家にとっては栄養バランスが大切です。
乳幼児への、おっぱいはママの血液から作られますからね。
母乳育児を考えている方々にお伝えしたいのは脂肪と乳製品を控えめにすることです。
それらはママの乳腺に影響するため、おっぱいの出方に関係します。
「何が何でもやるぞ!」と氣合を入れ過ぎるとバランスを崩してしまいます。
ウチでは妻が大好きな、
チャイ風ミルクティーも出産後には、2~3日に一杯くらいは飲んでいます。
過剰にやりすぎるのもストレスになってしまいますからね。
貧血 / たちくらみとは
血液中の赤血球が減ってしまった状態。妊娠すると全体の血液量は増えますが、
赤血球はそれほど増えず、赤血球濃度が薄くなります。
おなかの赤ちゃんも母体から鉄分を奪っていくので、鉄分不足の貧血になりやすくなります。
また自律神経が不安定になりやすく、血圧のコントロールがうまくいかず脳に行く血液が減り、
立ちくらみを起こすことがあります。
おいしい母乳を飲んでいる赤ちゃんの特徴(母乳の栄養とその変化)
↑のHPにはたくさんの母乳育児の効果が書かれていますよ。
★☆★ 美味しくたくさん出る母乳で赤ちゃんが幸せになるレシピ ★☆★
【妊娠中出産後の貧血改善予防に“男が作る”「バターを使わない鶏レバーミートソース」】
今回、ご紹介します傑作ミートソースはバターと乳製品をあまり使用しないレシピです。
ただし、バターを使わないと、一般的には味が落ちるのですが、バターを使わずに、
美味しく作るレシピをキネシオロジーから発見し、その方法を紹介しています。
愛する妻のために“男が大雑把においしくつくるためのレシピ”になっています。
是非、男性の皆様、美味しいミートソースを作って奥さんをびっくりさせて下さいね。
美味しい食べ物で、奥さんが幸せになり、赤ちゃんが元氣に育つ良質の母乳が出ることが、
家族を愛する育メンパパの務めでございます。
【生ものの食材について】(↑すべてを使っていますよ)
まず食材ですが、今回は寸胴10ℓにミートソースを作成するのが量の目標でした。
周りの妊婦さんにもお分けするためです。
ミートソースは他の料理にも色々と応用できますから、たくさん作っても使えますよ。
※画像ですが、ドクトルセイ水に漬けて毒抜きをします。
放射能や農薬の除去です。
・トマト(本当は完熟が良い)
・人参(今回は沖縄の人参も使ってみました)
・玉ねぎ
・ニンニクひとつ
・生姜ひとつ
・やんばる鶏レバー(600G)
ミートソースにはトマトが大切になります。
インスタントであれば、缶のホールトマトやピューレでも作れますが、味わい深さが、かなり変わります。
生のトマトの使用が少ないと後味に「ぬめっとした感覚」が残ります。
口の中のソースのキレが悪くなってしまうのです、
せっかく作るのでしたら、生のトマトを増やしてください。
人参(1)、玉ねぎ(1)、トマト(2倍以上)が好ましいと思いますが、
缶詰系を使うときにはトマトの量が異なります、もし作ってから味が悪ければ、
後で生のトマトを増やしても味は良くなりますよ。(煮込む時間は増えますが)
レバーとひき肉の量の関係量(3:10)ですが、
レバーが不得意な女性でも食べられるような割合になっています。
レバー比率が高いと後味にレバー強くなってしまいます、ご注意ください。
【ほかにも必要な食材関係】
・トマトペースト(無い場合にはトマトピューレでもOK)
・オリーブオイル
・トマトケチャップ
・ローリエ(月桂樹の葉)とナツメグ
・豚赤身ひき肉(1000G)
・牛ひき肉(1000G)
父親から学んだことですが、「トマトペーストを使うと味が濃厚になる」と言われ、
たまたま缶詰のトマトペーストがあったので、それをひと缶入れました。
ひき肉は、あいびきのほうが味が良いみたいです。
以前に牛肉のみでも作ってみましたが、味にパンチ力が出ませんでした。
【仕込みに入りましょう】
トマトの皮をむきます、理由はトマトの皮は鍋でも溶けにくく、
ソースを口に入れた時の口当たりが悪くなってしまいます。
熱めのお湯にトマトを浮かべると、皮がむけるので、
すべての皮をむいたら、トマトのへたを取り、みじん切りにして鍋に入れ、弱火で煮ます。
(トマトは柔らかいですが、みじん切りにすると煮込みやすくなります)
人参についてですが、沖縄の人参は一般にはあまり出回らないそうです、
オレンジ色の人参よりも甘味が少ないそうです。
今回は使ってみたかったので購入して見ましたが、それほど違和感は無いですよ。
こちらもみじん切りにして、トマトを煮ている鍋に入れてください。
玉ねぎは、みじん切りにした後に、鍋やフライパンにオリーブオイルで、
あめ色になるまでに炒めたものを、トマトの鍋に入れますが、
うちではシャトルシェフ(保温調理器)を使って、たまねぎの甘みを引き出します。
シャトルシェフの鍋で、玉ねぎを炒めた後に、煮汁が無いと効果が出ないため、
コンソメスープを入れて煮てから保温していました。
しかし今回は、チャレンジしてみました、妻の出身地の久米仙(泡盛)を使いなさいと
キネシオロジー筋肉反射テストが反応するため、炒めたたまねぎ鍋に、
久米仙200MLを入れ、少し煮て鍋の温度が上がった後に、シャトルシェフにて保存でします。
★出産前に久米仙風呂に妻が何度も入っていましたし、赤ちゃんも自宅に帰ってきてからは、
沐浴に久米仙風呂を好んでいます。(キネシオロジー筋肉反射テストでチェックしています)
鶏レバーの下処理に入ります、是非とも手をかけて頂きたい重要パートです。
牛、豚、鶏の中で、もっともレバーに鉄が含まれているのが鶏です。
どのレバーを食べる時でも、しらごしらえの血抜きと臭み抜きが、とても大切です。
ここで手を抜くと、せっかくの料理が台無しになってしまいます、
手がかかってしまい、面倒な部分がありますが、貧血改善と良質母乳の為ですからね。
臭み抜き、血抜きの方法は、レバーについている繊維を取り除き、
レバーに「心臓(ハツ)」もついていたら、ハツ周りに薄黄色い脂肪の取り除きます。
ハツは切り開いてみると血液の塊が入っています、
レバー本体よりも血抜きが必要なのはこちらです。
レバーの下処理が終わったら、ドクトルセイをひとふり入れた牛乳に
レバーを30分以上漬けこんでおくと臭みは取れます(血抜きも少しできます)。
(牛も豚レバーも同じように牛乳を使いますよ)
血抜きの方法に軽く茹で上げるという方法がありますが(血抜きの効果的な方法です)、
しかし、それを行うと、レバーの成分が抜けてしまうので、
牛乳に漬け置いたのちに、レバーとハツをひとつひとつ流水で洗い流します。
血抜きが終わったら、それらをみじん切りにして、溶けやすくします。
その後にフライパンに、オリーブオイルをたっぷりたらし、
ニンニク生姜のみじん切りにしたものを先に炒めてください。
良いにおいが出てきたら、そこにレバーとハツをいれて炒めてください。
レバーにある程度の火が通ったら、そのフライパンにひき肉を追加して炒めます。
すこし、濃い味が好きな方は塩コショウを追加してもOKです。
ある程度、火が通ったら、そこに赤ワインとローリエ(この鍋では5枚)を追加して、煮てください。
肉全体が、ひたひたになるくらいの赤ワインの量を使います。
赤ワインの主役はタンニンに代表されるポリフェノールということは知られていますよね。
タンニンが肉のタンパク質と結合し、タンニンの渋味と肉の臭みが両方打ち消され、
肉もやわらかくなります。ワインにはアミノ酸などの旨味成分、
赤ワインには鉄分も多く含まれているので効果的なんです。
これで肉の調理はおしまいです。
(画像では、フライパンから鍋に中身を移動しています)
ここからは肉の味付けに入ります。
トマトペースト(無い場合にはトマトピューレでもOK)、
ローリエ(月桂樹の葉)とナツメグを入れ、
弱火で煮ながら(焦げるのを防ぐため)、トマトケチャップを入れて味を見ていきます。
かなり濃厚な味わいになっていると思います。
【ミートソースの隠し味】
肉の調理をしている間、横にある寸胴の野菜類鍋も弱火で煮ています。
ただ水を使っていないために、水分が少なく焦げ付きそうになったりします。
こんな時にどうしたら良いのか?
鍋とのキネシオロジー対話から聞き出した答えが、
「冷凍青汁」だったのです。
水分も取れるし、コクも出るので、美味しさが引き立ちました。
これがバターの代わりになったのです。
冷凍青汁を野菜の鍋に入れてください、鍋の中の野菜が混ぜやすくなりますよね。
生のトマトの量など、水気の蒸発量は煮込み時間によって変わるので、
何パック入れるかは?鍋に使った熱量と食材の量によって変わってきます。
今回は90ml パックを5つ使用しました。(鍋の上で冷凍をある程度、溶かしています)
ソースが固くて、混ぜにくくなった時には、是非青汁を入れてください。
いよいよ、肉の鍋と、野菜の鍋が交わります。
肉の鍋の中身を野菜に移動させます。
そして両方の味をコンビネーションさせるために、弱火で煮ていきます。
出来るだけ煮る時間を増やすと美味しくなります。
私のいままでの作ってきたミートソースの中でも、
3日間煮込んだミートソースが最もおいしかったと妻が言っていました。
※3日間煮込んだミートソースは、トマトの量が多く、横浜に冬で作っていたもので、
一晩置くと鍋が良い具合に冷えることが良くありました。カレーで言う一晩越しですよ。
※※鍋の中身が冷えるとなぜ美味しくなるのか?
具材のもつ旨み成分や甘み成分がソースに溶けだしてコクが増します。
肉・野菜・スパイス&ハーブに含まれる糖質やタンパク質、アミノ酸などの成分が
微妙に絡みあうことで、独特の「コク」が生まれるため冷えた方が美味しく仕上がります。
今回、沖縄の齋藤家で初めて作ったミートソース総量は9ℓくらいだったと思います。
ココまで来ると鍋が小さく感じてしまいます。
ソースが濃厚ですから、焦げ付きに本当に注意してください。
【味付けに入ります】
※ワインは格安のモノを使っています、トマトケチャップも格安のモノです。
経験上、それほど高価なものを使ってもあまり味が変わらなかったからです。
この状態でも、かなりおいしいミートソースが出来ていると思いますが、
ココからの仕上げは昭和の味風になります。
画像と同じものを使わなくても、もちろん良いですよ、
ご家庭にあるものの調味料でもイケますから。
ウスターソースで味の調整を行う事が多いのですが、沖縄のソースも使ってみたりしました。
ウスターソースの味のインパクトは強いので、少量から試してみてください。
そのあとに醤油を使いますが量は、味を調えるために使うので、20mlくらいです。
【スパイスとハーブについて】
ローリエとナツメグは先に入っています。これは父のレシピです。
もうすこし私は先に進む味を考え、もうすこしイタリアンっぽく仕上げるため、
ローズマリー、バジル、オレガノ、パセリ、を使いますが、この順番は使用量です。
【微量のスパイスとハーブ】
最後にタイムとシナモンです。
(味に力が足りないと思う場合にはナツメグを加えてください)
ほんのちょっぴりのひと振りくらいで、風味が変わるので使ってみてください。
この感覚は人それぞれの好みになるため、試してみるしかないですよ。
少量のミートソースにスパイスとハーブ入れながら、試してみてください。
あなただけのスペシャルミートソースが出来ると思います。
【せっかく作ったのに、味がいまいちだった場合】
※イメージ画像
たまちゃんが初めてビールを飲んだ夜です、その深夜に妻が破水したのでした。
味が残念ながら『イマイチ』と感じるようでしたら、次の手順で鍋の味を修正してください。
私も何度もイマイチのミートソースを作ったこともありますし、
食べに行ったときのミートソースに何が足りないのか?考えたりもしています。
1.合いびき肉を増やす
2.生のトマトを増やす
3.煮込み方が足りない(最低で一日以上)
4.市販のミートソースのレトルトや缶を鍋に足して煮込む。
この手順で行えば、味の修正は可能です。
実は横浜にいる時に最後の映画を川崎に見に行ったときに、
「日本一美味しいミートソース」という触れ込みがあったので、
食べに行って見ましたら、本当に美味しかったですよ。(悔しいですけれど)
私の味が負けました...
神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎1Fダイニング・セレクション内
044-874-8397
次にもミートソースを作るときには、私も研究改良して作ります。
今のところ私のミートソースは日本で三番目に美味しい!
1.イタリアンレストラン トスカーナ
2.父親(ポパイ食堂&喫茶ポパイ)
3.齋藤慶太のオリジナル
次回の料理ブログを書くときには、
ミートソース用のスパゲッティの調理方法について(味が抜群に良くなります)、
ミートソースを活用した応用料理をご紹介していきます。

【あとがき】
料理の事を真剣にブログに書くことは今回が初めてでした。
父親は洋食のコックで、北海道から出て、
有楽町の紅鹿、新宿2丁目のエスキニータで住み込みの修業をしました。
もう50年以上前の事です。
そこで昭和の味を修得し、北海道に戻り、食堂や喫茶店を開業し、
「あそこはミートソースがうまい」という評判のお店を経営していたのですが、
「俺は真剣に仕事をしたことは一度も無い」と言っていました。
酒と女と博打が好きで、お客さんが来るお店なのに、勝手に休業することは日常茶飯事でした。
そんな状態でも経営していたことは凄いと思いますが、お客さんは離れていきました。
それは遊ぶことに気持ちがシフトしたのでしょう、
自慢の人気のミートソースもたまにしか作ら無くなってしまったのでした。
私は幼少期から何度、この味を食べたでしょうか?
ミートソースを作るのを、そばで何度も見て、食べてきた事からレシピをある程度暗記し、
父に会った時にレシピを聞き出して、私がその味を受け継ぎ、再現しています。
その味を改良したものが、今回のミートソースです。
良かったら皆さんもチャレンジしてみてください。